ローボート操船実習
似島歓迎交流センター(以下、「交流センター」と表記する)近隣の海浜を使用して、ローボートの操船実習を行います。
ローボートの操船に必要な知識と技術を習得するとともに、各自の役割を確実に果たすことの重要性や、力を合わせることによって仲間と協力することの大切さを確認できます。グループ活動にお役立てください。
ローボートの操船に必要な知識と技術を習得するとともに、各自の役割を確実に果たすことの重要性や、力を合わせることによって仲間と協力することの大切さを確認できます。グループ活動にお役立てください。

1対象 |
小学生以上(4年生以上が望ましい) ※学校、社会教育団体等、教育目的利用に限ります。レジャー目的での利用はできません。 |
---|---|
2実施期間 |
4月~ 1 1 月 |
3実施時問 |
午前9時~午前11時(準備・片付けを除く) |
4実施場所 |
堀口の浜 |
5定員 |
130人程度(8人乗りx8艇 2交代で乗船) |
6費用 |
無料 |
7服装 |
①動きやすく濡れてもよい服 ②濡れてもよい靴 ③帽子 ④濡れてもいい靴下 |
8実施方法 |
・前日模擬操作船実習(3時間) スタート時間:午前9時~・午後1時~ ・実習(3時間) ②実習当日までの準備 8:50までに準備 ③実習海岸での移動 監視艇、救助艇。ローボート等の運搬・移動 ④海岸での移動 ローボート準備、服装・体調等のチェック等 ⑤操船 1班3回程度 ⑥後片づけ ローボート等を台車に乗せて交流センターまで移動⇒ライフジャケット、ローボート、パドル等を洗って所定の場所に干してください。 |
9実施上の注意 |
①代表者が事前に交流センターが主催する施設利用団体研修会に参加する、もしくは、事前に他団体の海洋学習(ローボート)を見学することが必要になります。 ②乗船時は必ずライフジャケット(救命胴衣)を着用してください。 ③靴を着用してください(素足、サンダルでの活動は不可とします)。 |
※詳細は別紙「海洋学習ローボート操船実習マニュアル」をご覧ください。
その他のプログラム
-
Program
活動プログラム当施設では、野外炊飯、キャンプファイア、近隣の海浜でのローボート漕艇や海カヌー、各種フィールドゲームの活動ができます。体育棟には、屋内ファイアができるプレイホールがあります。また、施設内には全長約60メートルのウォータースライダーを備えた流れる海水プールがあり、遊泳期間にはプールで楽しむことができます。カヌー期間ではプールでカヌー体験をすることができます。
ユーハイム似島歓迎交流センター
〒734-0017 広島県広島市南区似島町字東大谷182
電話 082-259-2766
FAX 082-259-2767
電話受付:午前9時~午後5時
指定管理者:イズミテクノ・JR西日本コミュニケーションズ共同企業体
〒734-0017 広島県広島市南区似島町字東大谷182
電話 082-259-2766
FAX 082-259-2767
電話受付:午前9時~午後5時
指定管理者:イズミテクノ・JR西日本コミュニケーションズ共同企業体